ステーブルコインには、法定通貨を担保にしたものから、暗号資産を担保にしたものまで、いくつかのタイプがあります。
前回は、ビットコインやイーサリアムなどを暗号資産を担保に発行される暗号資産担保型ステーブルコインについて紹介しました。
今回は、担保を一切持たず、アルゴリズム(自動調整プログラム)によって価格を安定させる「無担保型(アルゴリズム型)ステーブルコイン」について解説します。
ステーブルコインとは?
ステーブルコインとは、価格の安定を目指したデジタル通貨のことです。通常の暗号資産(ビットコインなど)は値動きが大きく、1日で大きく上下することがありますが、ステーブルコインは1コイン=1ドルのように、特定の通貨とほぼ同じ価値を保つことを目指しています。
ステーブルコインは、担保の仕組みによって大きく3つに分類されます。
- 法定通貨担保型:ドルなど、実際の通貨を銀行などに預け、その分だけ発行するコイン
- 暗号資産担保型:ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産を担保とするコイン
- 無担保型(アルゴリズム型):担保を持たず、供給量を自動調整して価値を保つコイン(今回はこちらを解説します)
無担保型(アルゴリズム型)とは?
無担保型ステーブルコインは、法定通貨や暗号資産を担保とするタイプと異なり、発行・償還の裏に担保となる資産は存在しません。裏付け資産を持たずに、価格が上昇・下落した際に自動的に供給量を増減させることで価値を安定させる仕組みです。この調整はすべて、ブロックチェーン上のスマートコントラクト(自動プログラム)によって実行されます。ただし、1ドルを厳密に維持するわけではなく、需給に応じて上下に振れながら平均的に1ドル付近に収束する設計です。
無担保型(アルゴリズム型)の3つのタイプ
無担保型ステーブルコインは、供給量調整の方法によっていくつかのタイプに分類されます。
- リベース型(Rebase Model):価格に応じてユーザーの保有量そのものを増減させる。例:Ampleforth(AMPL)
- セイニオレッジ型(Seigniorage Model):価格に応じて2種類のトークンを交換(裁定取引)して価格調整する。例:TerraUSD(UST)
- ハイブリッド型(Partial Collateralized Model):アルゴリズムによる仕組みを残しつつ部分的に担保を保有して安定性を高める。例:Frax(FRAX)
無担保型(アルゴリズム型)ステーブルコインの仕組み
ここでは、リベース型の代表例である Ampleforth(AMPL)の仕組みを例に解説します。
■登場人物
- ユーザー:AMPLを使う人(送金・決済・運用など)
■前提
- 担保資産:なし(AMPLは担保を必要としない無担保型ステーブルコイン)
- ステーブルコイン:AMPL(1AMPL=1ドルを目指す)
- 仕組みの特徴:AMPLは供給量を自動調整するリベースという仕組みで価格を安定化
■購入と発行
①コインの購入とウォレットへの送金
ユーザーは取引所等を通してコインを購入することができます。例えば、1AMPL=1ドルのときに100ドル分を購入すると、100AMPLを受け取ることになります。購入したAMPLはユーザーのウォレットに送金され、以後はユーザー自身が保有・管理します
②供給量の増加(発行)
新しいコインは、プログラムのルールに基づいて自動的に追加発行されます。AMPLでは、誰かが担保を預けて発行するのではなく、市場全体の需要と価格に応じてシステムが総供給量を調整します。
例えば、1AMPLあたりの市場価格が1.20ドルに上昇した場合、システムはコインの供給が不足していると判断し、AMPLの総供給量を増やすことで価格を1ドルに戻すようリベースします。この時、ユーザーのウォレットにある100AMPLも比例して120AMPLに増加しますが、理論上の保有資産価値はほぼ変わりません。
■消却と売却
③供給量の減少(消却)
供給量の増加時と同様に、価格が下落して供給過多と判断されると、システムが自動的にコインの供給量を減らします(バーン/消却)。
例えば、1AMPLあたりの市場価格が0.5ドルに下落した場合、システムは供給が過剰であると判断し、AMPLの総供給量を減らすことで価格を1ドルに戻すようリベースします。 この時、ユーザーのウォレットにある100AMPLは50AMPLに減少しますが、理論上の保有資産価値はほぼ変わりません。
④コインの売却と換金
法定通貨担保型や暗号資産担保型のように、「担保を返してコインを償還する」仕組みは、ハイブリッド型を除く無担保型(アルゴリズム型)には存在しません。AMPLはリベース型として完全な無担保構造を採用しており、プログラムによる供給量の自動調整によって価値の安定を図っています。そのため、AMPLを法定通貨に換金する場合は、売却時点のレート(市場価格)に応じて受け取れる金額が変動します。
例えば、ユーザーのウォレット内にある100AMPLがリベースによって120AMPLに増加した状態で、売却時の相場が1AMPL=1.2ドルだった場合、売却額は120×1.2=144ドルとなります。
おわりに
無担保型(アルゴリズム型)ステーブルコインは、市場全体の供給量を自動で増減させることで、中央銀行の「金融緩和」や「金融引き締め」に似た仕組みで価格を調整します。この仕組みにより、担保を持たない構造の維持が可能となった一方、無担保という弱点も問題になっています。ひとたび市場の信用が崩れると、裏付け資産がないことで歯止めが効かず、過去にはわずか数日で無価値化した事例もありました。こうした事例を受け、担保を持たないステーブルコインのリスクが改めて認識され、現在では世界各国で無担保型ステーブルコインの発行や流通に対する規制が進められています。
ステーブルコインを利用する際は、必ず裏付け資産が確保されているかどうかを確認し、仕組みとリスクを理解したうえで活用することが大切です。
【参考資料】
金融庁 WG4 ディスカッション資料『ステーブルコインの技術面での現況について』- 株式会社NTTデータ 次世代決済技術推進室
金融庁『暗号資産制度について』
金融庁『説明資料 安定的かつ効率的な資金決済制度の構築を図るための 資金決済に関する法律等の一部を改正する法律案』
金融庁『事務局説明資料』
Ampleforth『Ampleforth Docs』
コメント